投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

5/31 伯州綿種まき(3年生)

イメージ
 どうにか雨も上がり、3年生が伯州綿の種まきをしました。  教えていただく「綿を作ろう会」市農政課の地域おこし協力隊の方にあいさつをして、灰をまぶしてもらった伯州綿の種をもらい、種まきです。事前学習で教えていただいた手の指の第2関節くらいの穴を開け、種を3粒入れて、「大きくなあれ」と声をかけてやさしく土をかぶせてあげていました。(ケーブルテレビ放送の方が取材にも来られました。)  これから暑くなりますが水やりや草取りが待っています。しっかりとお世話をすると秋にはコットンボールがはじけて収穫です。楽しみですね。

5/30 読み聞かせ&代表委員会もスタート!

イメージ
 子ども達が楽しみにしている朝の読み聞かせタイムが始まりました。今年も地域や保護者のボランティアの皆様が、本の世界へ誘ってくださいます。どの子たちも目をキラキラさせたり真剣な表情だったり、笑顔になったりしています。  今年度もどうぞよろしくお願いします。    代表委員会の1回目も昼休憩にスタートしました。  3年生以上のクラス代表と委員会の委員長が参加し、生活目標について学級で取り組めそうなこと、委員会からのお知らせ・お願いについて話し合いました。    6月の生活目標は「言葉遣いをやさしくしよう」です。校長先生からは言葉の大切さについて話がありました。また、学級での話し合いを大切にしてほしい、自分の考えを伝える、友達の意見をしっかり聴いてほしいという話がありました。さて、学級でどんなことをがんばっていくのでしょう。早速、午後に話し合いをしているクラスもありました。

5/29 力を出し切れ!(新体力テスト)

イメージ
  毎年この時期に子どもたちの体力、運動の力をたしかめる「新体力テスト」が行われます。天気が心配でしたが、いい天気となり全校で実施しました。  1年生にとっては初めての体力テストでしたが、6年生がいっしょに各種目を回って教えてあげたりお手本をしてくれたり、回数を数えてあげたりしてくれました。    講堂では、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしをしました。  グラウンドでは、50m走、ソフトボール投げを行いました。  昨年よりいい記録が出たでしょうか。記録は伸びたでしょうか。この結果や集計から子供たちの体力の強みや課題を日々の体育の学習の中で活かし取り組み、さらに伸ばしていきたいと思います。

5/27 今年も始まります伯州綿(3年生)

イメージ
 3年生が市役所農政課の方と、渡地区の「子どもたちと綿を作ろう会」の皆様をお招きし、伯州綿の学習のスタートを切りました。  市役所農政課の地域おこし協力隊の方に、今年も事前学習のサポートをしていただきました。伯州綿の歴史、日本での綿づくり、栽培スケジュール、種まきの仕方、そして、「みんなで綿を育てよう」と子どもたちのやる気スイッチを押していただきました。  伯州綿が境港で大切にされていることを教えていただきました。最後にお世話になる皆さんにあいさつをして事前学習が終わりました。  放課後、夕方遅くまで「綿を作ろう会」のみなさんが、学校園に畝(うね)を準備してくださいました。今年はマルチを張って雑草対策をしてもらいました。今週末には、いよいよ種まきです。

5/24 5年生大山宿泊体験学習2日目 

イメージ
 少々寝不足の人がいました。二日目スタートです。野外炊事で、ピザを作りました。  まき割りです、鉈(なた)を使っての危険な作業ですが、一人ではできません。友愛・協力を深めています。  具材を切る人、火を起こす人、生地をこねる人、そしてみんなでトッピングです。 もちではありません。が、とてももっちりとしたおいしそうなピザが焼けました。  自分たちで作ったピザは最高! 来週には、今後の学校生活をよりよいものにしようとふりかえりをします。青年の家の指導員さん、たいへんお世話になりました。