投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

1/27 境港市読書まつり

イメージ
 みなとテラスで境港市読書まつり「第19回境港市読書活動推進大会」が開催されています。    その中で学校図書館を使った展示ということで市内小中高の学校の作品が展示されています。国語や図工などの各教科で図書館の本を使い、しらべたことやまとめたことなどの成果物が展示されており、渡小学校の児童や家族の皆さんがたくさん観に来ていました。    スタンプラリーや読み聞かせなどいろいろなイベントや催し物があります。 16:00までやっていますので、みなとテラスへ行ってみてはいかがでしょう。  渡小の作品はどれも素敵な作品、力作ばかりです。ぜひ、ご覧ください。 

1/26 スキー教室(5年)

イメージ
 待ちに待ったゲレンデとリフトが稼働し、5年生は大山ホワイトリゾートの豪円山スキー場でスキー教室を行いました。(昨日の6年生のスキー教室は延期となってしまいましたが…。)  初めてのスキー体験という児童が多かったので、まずは準備運動と基礎練習。 歩き方や片足ずつのすべりを練習しました。「ハ」の字ですべり止まる練習も重ねました。  集団で転んだわけではありません。しっかりと転ぶ練習をしてゲレンデに出ていきました。初リフトでしたがすぐに慣れ、ずいぶん余裕も出てきました。  いいフォームですべっていますね。みるみるうちに上達してゲレンデで気持ち良い風を受けていました。あっという間に午後の練習も終わってしまいましたが、最後は「協力」してペアでスキーセットを片付けていました。  スキー教室は終わってしまい、また来年まで滑る機会がないかもしれませんが、身体はちゃんとすべりを覚えています。来年が楽しみですね。家族の人といっしょに再び冬の大山にチャレンジしてみてほしいです。  この日の子どもたちのために、指導ボランティアの方が6名も来てくださいました。ありがとうございました。

1/24 雪、ゆき、ユキ

イメージ
 境港は10cmを超える積雪で、グラウンドは真っ白になりました。(朝、まだ誰も踏みしめていないグラウンド)  朝は雪道だったので、余裕をもって早めに家を出たのでしょうね。学校に着くなり、「手伝います!」と雪かきを手伝ってくれた児童がたくさんいました。おかげで、児童玄関前のスペースは雪がなくなりました。(しかし、この日は断続的に雪が降り続き、積もったり解けたり…を繰り返していました。)  そして、1校時目から生活科の雪で遊ぶ活動だったり、スキー教室の前なので、試しすべりをしてみたりと、いろんな学年学級がたくさん雪での活動をしていました。もちろん、休憩時間は雪合戦や雪だるまづくりが繰り広げられていました。    通学路は、積雪や路面凍結の恐れがありますので、引き続き、安全に気を付けて登下校してほしいです。

1/19 ついに来ました!

イメージ
 ついに来ました大谷グローブ!渡小学校にもアメリカのメジャーリーグ(野球)で大活躍している大谷翔平選手から寄付された3つのグローブが届きました。    はじめは、全校のみんなに見てもらい、大谷選手の願いでもある、「野球を楽しんで ほしい」ということなので、ぜひたくさんの子どもたちに使ってもらいたいです。 昼の放送で紹介をしましたが、さっそく昼休憩にはたくさんの子供たちが見に来ていました。 学級活動や休憩、体育の時間などで、大切に使ってほしいと思います。 本ホームページ「学校からのたより」→「校長だより」No.45もご覧ください。  

1/17・18 保育園交流パート2(5年生)

イメージ
 17日には夕日ヶ丘保育園の年長さん、18日にはわたり保育園の年長さんと、5年生が今年度2回目の交流をしました。今回は小学校に招待し、考え準備してきた遊びや活動で交流しました。 【夕日ヶ丘保育園バージョン】  1学期にも負けないプログラム!まずは、講堂でしっぽとりをしました。  園児と同じ目線を意識していました。校内たんけんで、クイズを解きながら学校内を 回っていました。  後ろ姿も心弾む様子が伝わってきます。   5年生の教室では、文字を「書く」体験も。  寄り添い、話しかけ、教えるだけでなく「ともに」活動しながら配膳し、いっしょに 給食も食べました。 【わたり保育園バージョン】  絵写し、ボール入れ、木琴たたき、プーさんさがしなど、工夫を凝らしたミッションを クリアしながら校内探検をしてふれあいました。年長さんも5年生もいっしょに楽しめる メニューで素晴らしかったです。給食もみんなで食べるとさらにおいしかったようです。

1/18 「生活習慣病の予防」について(6年生)

イメージ
 こころとからだの健康事業として、1学期にも助産師さんをお招きし「いのちの授業」をして赤ちゃんの誕生、いのちやからだについて考えた6年生。  今回は、がん化学療法看護認定看護師さんの平尾さんに来ていただき、生活習慣病の予防として、今から自分たちにできることについて考えました。  生活習慣病ってなに?というところからスタートしました。文字通り毎日の生活習慣が 原因で起こってしまういろいろな病気のことです。よくない生活習慣についても考えました。  「がん」は怖い、死につながる、治らない…というイメージをもっている児童も多かった ようですが、「正しく知って正しくおそれること」が大切だと教えていただきました。  がんの予防について、みんなにできることについて考えて、共有しました。 かけがえのない自分のため、大切な家族のために、「大人になる前に今から気を付けたい」 「たばこはやめて!と家族に言う」など、生活習慣について深く考えることができました。  この日はCATVさんが取材に来られカメラを向けておられたので、少々緊張気味な6年生 でしたが、集中して聞きしっかりと大切な自分や周りの人のこと、いのちについて考えて いました。  保健の「病気の予防」でこれから詳しく学習していきます。

1/11 焼きいもを食す(2年生)

イメージ
 生活科で春の苗植えから秋のいもほりと、育てていたさつまいもを、ようやく食べる日が来ました。2学期末にやきいもをする予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖などで延期となっていました。  今年も地域のボランティアの方がやきいも焼き機を持っていてくださいました。  黄金色でほっかほかのいもを、みんな大喜びで皮をむいたり、皮ごと食べたり、おかわり をせがんだり(ありません…)して、おいしくいただきました。  2年生のために、朝早くから夕方まで、子どもたちの分のいもをやいてくださいました。 収穫から時間が空いてしまったので、新聞紙でくるんで保管してくださっていました。  いつもいつもありがとうございます。(深謝)

1/9 3学期スタート(その2)

イメージ
 各クラスでも3学期の学級開きが行われました。先生たちも新年のスタートに子どもたちを迎えようと工夫を凝らしていました。一部の学級の黒板やホワイトボードを紹介します。    明日から給食や学習が始まります。防災についても子どもたちと考えていきたいと 思います。