1/18 「生活習慣病の予防」について(6年生)

 こころとからだの健康事業として、1学期にも助産師さんをお招きし「いのちの授業」をして赤ちゃんの誕生、いのちやからだについて考えた6年生。

 今回は、がん化学療法看護認定看護師さんの平尾さんに来ていただき、生活習慣病の予防として、今から自分たちにできることについて考えました。


 生活習慣病ってなに?というところからスタートしました。文字通り毎日の生活習慣が
原因で起こってしまういろいろな病気のことです。よくない生活習慣についても考えました。
 「がん」は怖い、死につながる、治らない…というイメージをもっている児童も多かった
ようですが、「正しく知って正しくおそれること」が大切だと教えていただきました。
 がんの予防について、みんなにできることについて考えて、共有しました。
かけがえのない自分のため、大切な家族のために、「大人になる前に今から気を付けたい」
「たばこはやめて!と家族に言う」など、生活習慣について深く考えることができました。
 この日はCATVさんが取材に来られカメラを向けておられたので、少々緊張気味な6年生
でしたが、集中して聞きしっかりと大切な自分や周りの人のこと、いのちについて考えて
いました。
 保健の「病気の予防」でこれから詳しく学習していきます。


コメント

このブログの人気の投稿

5/16 修学旅行その4(6年生)

5/17 修学旅行その6(6年生)

5/16 修学旅行その3(6年生)