投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

2/28「6年生を送る会」

イメージ
 2月最後の日には「6年生を送る会」が開かれました。5年生が企画運営し1~5年生が卒業を控えた6年生に今まで学校を引っ張りまとめてくれたことへの感謝を伝える会です。  各学年のメッセージや似顔絵などが飾られた素敵な会場でした。  真っ暗な講堂にスポットライトが当たり、6年生の入場です!  5年生から6年生一人一人の紹介があり、思い思いのポーズで入場です。  担任の先生方も入場!得意のけん玉を披露です!    1年生からはメダルのプレゼントがありました!  2年生は、6年生が下学年だったころの運動会で踊ったダンスを披露しました。  3年生は似顔絵を描きました!名作ぞろい!6年生は自分の顔を見入っていました。  4年生は6年生と椅子取りゲームや縄跳び、ダンスで対決をしました。  音楽クラブと教職員とのコラボ企画!Official髭男dismの「宿命」を合奏しました。 先生方は仮装(変装?)をしての登場です。  音楽クラブの6年生からのあいさつ!  6年生からのお礼の出し物「ジェスチャーゲーム」  そして、6年生から在校生・学校へのプレゼント!連合体育大会などの 応援につかってもらえるよう手作りの旗を贈ってもらいました。これで「渡っ子」 のさらなる活躍が期待できそうです。  恒例のくす玉、今年こそは…。割れませんでした(落ちてしまいました…) ですが、しっかりと5年生からの気持ちは伝わったと思います。 6年生、とても嬉しそうです。最後に素敵な思い出となりました。  5年生は、陰で「6年生を送る会」を支えてくれました。この日まで、当日の 進行。会場づくりなどしっかりと準備を重ねてきました。とても温かい素敵な 会になったのは、5年生の頑張りのおかげです!6年生とのバトンタッチが できたように思います。来年度のリーダーとして期待しています。  そして6年生はあと13日の登校となりました。今まで渡小学校を引っ張り、 みんなをまとめ、盛り上げてくれました。小学校のラストスパートです。 「有終の美」となるよう、最高の卒業式をつくり上げてください!  校長だよりのページにも詳細が載っていますので、ご覧ください。

2/26三世代交流もちつき大会

イメージ
 2月の最後の日曜日は三世代交流もちつき大会がありました。「渡OYAJIの会」さんが主催で12月に開催予定でしたが、コロナ禍で延期となっていました。3年ぶりのもちつきでしたが、小学生・園児・中学生生徒さんを合わせて子どもたちが63名!保護者の方も(祖父母の皆様も!)28名、公民館の方4名、自治連会長さん、OYAJIの会の皆様12名、教職員も合わせて120名を超える参加者となり、大盛況でした。  はじめは、興味津々に杵(きね)と臼(うす)で餅つきをする様子を みていた子どもたち。つき上がったお餅をこねるばかりでなく、やっぱり つきたいです!たくさんの子どもたちが杵を持たせてもらい、ぺったんぺったん ついていました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、いい音が響き だしました。  例年だとぜんざいやきなこ、鏡餅までつくっていたそうですが、この日は 「あんころ餅」と丸餅を作りました。  この日が誕生日の校長先生も腕前披露!  OYAJIの会の方でドローンを操縦・撮影してくださいました。 「お店で買っている」「家でつくおもちも餅つき機でする…」 「杵と臼での餅つきは初めて」という子も多かったようです。  もち米を蒸して、杵と臼を準備して、力を入れてついて、 餅粉で小さく分けて、こねて丸めて…、と手間がかかるのですが、 みんなが集まり協力してもちつきをする、という貴重な体験をさせて いただきました。子どもたちは大喜び、保護者の方とのふれあい、 おじいさんおばあさんといっしょに参加、地域の方との新たな出会いなど、 得るものが多くとても素敵な日曜日を過ごさせていただきました。 たくさんの(いろいろな形の…)お餅を持ち帰って、おうちでこの日に 体験したことをお話ししながら、おいしくいただいたことと思います。  このような会を準備・企画・運営いただきましたOYAJIの会の皆様、 本当にありがとうございました!来年度以降もよろしくお願いいたします。

2/20境港の戦災について(6年生)

イメージ
 6年生が平和学習の一環として「境港の戦災について」学びました。 境港歴史研究会代表の根平雄一郎先生に来ていただき、お話を聞きました。 社会の歴史で第2次世界大戦、太平洋戦争、広島長崎に原爆投下ということは学習済みですが、自分たちの住んでいる境港市、そして渡町も空襲を受けたことを初めて知りました。 そして、「玉栄丸(たまえまる)」という徴用船の被害についての話もありました。 子どもたちは戦争の恐ろしさ・被害の大きさ、むごさを感じていたようです。 戦後78年がたちました。今は平和であるといえるかもしれませんが、 これからの平和をつくっていくのはみなさんです。これから自分たちに できることは何かについて考えていくきっかけを作ってくださった 根平先生のお話でした。

ドッジボール大会

イメージ
 2/16・17にドッジボール大会がありました。これは全校によるドッジボール大会です。総務委員会発案で代表委員会で話し合われ、実現した児童主体の活動です。 1年生VS2年生、3年生VS4年生、そして5年生VS6年生の組み合わせでした。「VS」とは言いながら、この大会のめあては「渡小の絆を深めて仲良くなる」(※勝ち負けは争わない)です。総務委員会の子どもたちが、ルール説明や審判、進行をして盛り上げました。 中学年対決! 総務委員会さん、頑張っていました! 低学年もハッスル! 渡っ子はくつそろえ!(渡体育館にて) 高学年、かまえが素晴らしい! 応援も素敵です!温かく優しい言葉の声がたくさん聞かれました。 ホームページの「校長だより46号」に詳細が紹介して ありますので、ご覧ください。