投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

12/27 どうぞよいお年をお迎えください

イメージ
 学校は冬休み中で、27日の今日が仕事納め。明日12/28(土)から1/5(日)までは年末年始休業で学校閉庁日となります。  いつも絶大なお世話をいただているゲストティーチャーさん(学校運営協議会委員さんでもあり、民生児童委員さんでもあります)が、今年も手作りのしめ縄を持ってきてくださいました。そして飾りつけまでしてくださいました。  先日の渡OYAJIの会主催のもちつき大会でいただいた鏡餅を校長室前に供えました。玄関前の松も、地域のボランティアでもあり、同窓会の役員さんがきれいに剪定をしてくださりすっきりしました。こうして地域の皆様に支えられて2024年も終わりを迎えることができました。これで渡小学校も年を越せそうです。本当にありがとうございました。  渡っ子のみんな、保護者、地域の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

12/27 うさぎちゃん、元気でね

イメージ
  終業式で子ども達には話をしましたが、講堂北側にあった倉庫や飼育小屋が老朽化により解体されることになりました。この冬休みの間に、囲いや足場が組まれ解体されます。ウサギ小屋の雨漏りや金網の劣化、倉庫は朽ちてしまい屋根が剥がれ、とても危険な状態でしたので、この度、解体撤去されます。  これまで長年、卒業生や上学年、そして今年は3年生がお世話をしていたウサギも引っ越しせざるを得なくなりました。数年前から1羽しかいなかったウサギでしたが、近隣の保育園が引き取ってくださることになりました。 とても寂しいですが、行き先のウサギたちとなかよくしてほしいです。  黒やグレーのウサギたちの仲間入りしました。元気でね。  命の大切さや思いやりの心を育てるという意味でも、ずっと飼育活動を続けてきました。数十年前には、ニワトリやクジャクも渡小にいたそうです。(卒業生でもある渡小職員談)  動物はいなくなりますが、引き続き生命や自然、生物を大切にするということは折に触れ伝えていきたいと思います。  これまでウサギのお世話をしてくれた3年生、そしてこれまでの渡小上学年、卒業生の皆さん、ありがとうございました。近くの保育園にまた様子を見に行ってやってくださいね。  冬休みから1月にかけては、解体工事中ですので、来校の際は、お気を付けください。

12/23 第2学期終業式

イメージ
  今日で2学期の79日間が終わりました。 終業式 の様子を紹介します。  校長先生からは、「あいうえお」があふれる学校にしようという2学期の目標が守れたかどうかということ(あ…あいさつ・返事、い…一生懸命、う…美しさ、え…笑顔、お…思いやりでした)や市人権フェスティバルに6年生全員が取り組み、出展した人権作文の紹介がありました。素晴らしい作文ばかりで、人権についてしっかりと考え、心も成長した様子がうかがえます。冬休みのお願いとして「家族の一員として進んで家の仕事の手伝いをしてほしいこと」「夢・目標を年のはじめに立てること」の話もありました。(校長だより第53号をご覧ください)  続いて、各学年代表児童による、この2学期を振り返っての発表です。  学習について頑張ったことやできるようになったこと、さまざまな行事で友達と力を合わせてよい結果を出すことができたこと、最後までやり抜く大切さを学んだこと、周りの人への感謝を伝えていました。素晴らしかったのは、みんながメモを見ないで堂々と発表していたことです。  式が終わった後には、生徒指導担当の先生から、「交通安全・生活リズム・家族や地域の人へのあいさつ」について、頑張ってほしいと話がありました。  最後は表彰です。この夏休みや2学期に取り組んだコンクールや作品展などで優秀な成績を収めた児童をみんなで称えました。  教室にもどって2学期最後の学級活動では、思い出を振り返ったり、楽しいゲームや百人一首をして過ごしたり、担任から「よい子のあゆみ」を受け取ったり、冬休みの宿題や手紙を受け取ったりしました。  この2学期間、地域の皆様や保護者の皆様には、様々な面でのご協力ご支援をいただき、本当にありがとうございました。来る2025年、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12/22 3世代交流もちつき大会(渡OYAJIの会さん)

イメージ
 霰(あられ)が舞う鉛色の空の下でしたが、講堂でもちつき大会が開催されました。渡小学校の保護者OBのおやじの皆様、渡公民館さん、渡地区食生活改善推進員さん、児童民生委員さんなど地域の皆様のお世話になり、児童・保護者、そして三中生のボランティアが集まりました。総勢100名を超える参加でした。  校長先生がはじめに「お米はとても昔から縁起の良いもの、力の湧くもので大切にされてきました。そして、もちつきは一人や二人ではできず、たくさんの人が力を合わせたり、たくさんの人がつながりながら行われ、来年も元気に迎えられるよう、良い一年になるようにと、伝わってきた行事です。ぜひ、おもちのように周りの人としっかりとくっつきながら交流を深めてほしいです。」と話されました。おじいちゃんおばあちゃん、近所の方、兄弟姉妹とたくさんの世代が集まり、つながってほしい、そしてもちつきを受け継いでいってほしいというOYAJIの会の皆さんの願いがこもった会です。  早速、蒸し上がったもち米をまずはOYAJIの会の力持ちの皆さんがついてくださいました。つきあがったおもちをおばあさんや食改さん、お母さん方と子どもたちがこねます。  そして、食べます!これがこのもちつき大会の醍醐味。つきたてのおもちを食べることができるのが最高ですね。  子どもたちはただこねて食べるだけではありません。たくさんの子ども達が、杵と臼の方へと向かい、つかせてもらっていました。貴重な体験ですね。  来年の年男、年女になる人が、鏡餅になる餅をつくという風習もあるそうです。来年の年女12歳になる代表児童が、力を込めてついてくれました。  あんころもち、大根おろし、きなこもち、砂糖醤油&のり…と色々なおもちを用意していただきました。子ども達は「5個以上食べた!」と、さらにおかわりの列に並んでいました。  中学生のボランティアのお兄さんお姉さん達の働きぶりが素晴らしく、蒸したもち米の運搬、お土産のもちの仕分け、小学生とともにこねる、最後まで後片付けと、小学生も真似してほしい活躍ぶりでした。  今年も、学校用に鏡餅をいただきました。これで、新しい年を迎える準備が一つできました。地域を盛り上げよう、つながりを深めようと企画運営してくださった渡OYAJIの会の皆様、本当にありがとうございました。公民館、地域の皆様にも大変お世話になりました。 公...