投稿

渡地区ふれあいグラウンドゴルフ大会

イメージ
 10月14日(金)秋晴れのさわやかな天気の中、 6年生がグラウンドゴルフ大会に参加しました。 グループに分かれ、ルールやボールの打ち方などを教えてもらいました。  校長先生の一打!  はじめは不慣れな子どもたちでしたが、すぐに体で覚え、 いい音を響かせて打っていました。  児童「何年くらいグラウンドゴルフをしておられるんですか?」  地域の方「20年以上しているよ。みんなが生まれる前から!」  児童「すっげえ」  そして、そのあとその方は見事ホールインワン!すごい腕前です。 だんだんうまくなってきた子どもたち。  先生たちと地域の方と少ない打数を競いながら、またホールインワン賞を 狙いながらも、あちこちで「きゃー!」「やばい…」「こっちだよ」と 歓声が上がっていました。  成績は、また公民館報でお知らせがあると思います。  渡地区社会福祉協議会、公民館の皆様、そして、地域の皆様、 ありがとうございました。

ミシンでソーイング

イメージ
 5年生はミシンを使って作品(エプロン)をつくります。 ミシンを使い始めて間もないこの時期にゲストティーチャーさんが 来てくださいました。今日は、なみ縫いや返し縫いをしました。  まっすぐ縫い、丈夫に仕上げるようにこの「なみ縫い」と 「返し縫い」が大切になってきます。そのサポートをしてくださる ゲストティーチャーの皆様、本当にありがたいです。初めて来て くださったにも関わらず、丁寧に教えていただきました。  子ども達も、少しずつミシンの操作に慣れてきました。 いつまでも使える素敵なエプロンができるといいですね!

2年生生活科「いもほり」

イメージ
 3連休が終わりました。 2年生は春にサツマイモの苗を植えましたが、 今日は収穫「いもほり」です!  はじめにいものほり方を教えてもらいました。  来校しておられた教育委員会の先生も飛び入りで お手伝いしてくださいました。   今年は、サツマイモの花が咲いたり夏がとても暑かったりで、 イモがついているかどうか…不安の中、掘り始めましたが、 結構イモがついていました。  やさしくイモのまわりの土を掘りました。  中には、顔より大きなイモをゲットした人も!  あちこちから「わあ!」とイモを発見した時の歓声と  「ギャー!」といろんな虫などが出てきた悲鳴とが  畑に響いていました。  みんなが食べているさつまいもの部分って、実?種?くき?根?…。 そんな答えも見つけたり調べたりしながら、収穫したイモをどう食べるか これからも「生活科」は続いていきます。

修学旅行その4

イメージ
 いよいよ待ちに待った「ひるぜんジョイフルパーク」です! 天気も回復傾向で雨は上がって、みんな思い思いの乗り物に乗ったり、 おいしいものを飲んだり食べたり…。思い切り楽しんでいます!

修学旅行その3

イメージ
 2日目です。全員元気で、きまりよく気持ちよく行動できています。 倉吉市の白壁土蔵群の見学です。 午前中は、倉吉の魅力発見タイムです。小雨程度で見学もできました。 子どもたちが一番楽しみにしている「ひるぜん高原センター」に向かっています。

修学旅行その2

イメージ
 1日目は鳥取市方面です。 浦富海岸を中心とする山陰海岸ジオパークの見学として、 遊覧船に乗り海上から海岸を臨むはずでしたが、海が荒れていて 残念ながら欠航となりました。 海と大地の自然館で学芸員さんの説明を聞きました。 鳥取砂丘に到着。 砂の美術館では、エジプトの砂像がたくさん展示してあります。 仁風閣にも行きました。  鳥取を満喫し、三朝町の宿泊先へ向かいます。 みんな元気です!

修学旅行その1

イメージ
 10月6日、6年生が修学旅行に出かけました。 全員そろって出発できたことが何よりもうれしいことです。 ◎出発式 校長先生からは、「マイクロツーリズム」鳥取県内と蒜山という少し近場の 旅行にはなりますが、地元の魅力や素敵なところを再発見してほしい、 感謝の気持ちを持つこと、友達の新たな良さも見つけてほしい、という テーマやミッションについて話がありました。  児童代表のあいさつ 「きまりを守って楽しい思い出に残る修学旅行にしましょう!」 3年生が見送りメッセージを3階音楽室にはってくれました。 うれしいですね!!