投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

1/31 かけ算九九道場(2年生)

イメージ
 1月は行ってしまいました…。1月の最終日は、2年生がかけ算九九を地域の方に聞いてもらう「かけ算九九道場」をしました。これまでの学習の成果を地域の方にも聞いてもらえるということで子どもたちはどきどきわくわくでした。学校だけでなくこれまで家でもおうちの方に聞いてもらったり、何度も練習したりしたことでしょう。  この日は、地域の方、公民館の皆様など10名の方が来てくださいました。(中には2年生のおばあさんも)  随所に2年生のおもてなしや感謝の気持ちが表れています。  早速、ボランティアの方の列に並んで、自分の得意な九九から唱えていきました。合格するとシールをもらえます。じっくり考えて唱える、自信をもって堂々と唱える、早く終わって逆さ九九に挑戦するなど、自分のペースに合わせて挑戦していました。この日に初めて完璧に言えたという子もいたようです。  シールをゲットしてとてもいい笑顔。地域の方と顔と名前を覚え合うことができ、また仲良くなれました。ボランティアのみなさんの温かいまなざしで、子どもたちもあきらめず最後までがんばることができました。 最後はアーチでお見送りをしました。 2年生は、ずっと生活の中で使っていく、一生ものの「九九暗唱」というアイテムを得ることができました。

1/29 保育園交流パートⅡ(5年生)

イメージ
 昨秋に一度目の交流をした5年生。その時は近隣の保育園に出かけての交流でしたが、今回は小学校に招いて2回目の交流をしました。  まずは、玄関で年長さんの出迎えです。案内係さんの出番です。  そして、出会いのつどいです。久々の再会です。この日はわたり保育園さんでした。 司会の担当の出番です。みんなの前で少し緊張気味です。  全体での活動は、まず「新聞のりゲーム」をしました。お手本の説明をして、ペアやグループでいっしょに楽しそうに活動していました。また校舎内の各ポイントで、5年生が考えた遊びや活動をしてふれあいました。 年長さんには一足早く小学校の給食を食べてもらいました。5年生が配膳をしました。    最後は玄関でお見送りをしてお別れしました。近々、入学説明会でまた出会うことができます。4月から渡小学校の仲間入りする年長さんとたっぷりふれあいました。ご入学を楽しみにしています。

1/27 クラブ活動(4・5・6年生)

イメージ
 久々のクラブ活動でした。活動の様子を紹介します。  天気も良く、グラウンドゴルフは外で行うことができました。後ろには秀峰大山がとてもきれいに見えました。ゲストティーチャーの方にいつもお世話になっています。審判や点を付けていただきました。それにしてもナイスビュー!  将棋クラブもゲストティーチャーの方が来てくださいます。師匠に挑戦!  イラストクラブはひたすら自分のお気に入りの絵を描いていました。  劇クラブは台本を読み合わせ。発表が楽しみです。  プログラミングクラブは、スクラッチでゲーム作りにチャレンジ。試行錯誤を繰り返しながら、3年生に楽しんでもらえるよう説明スライドも作っていました。  音楽クラブは「ダンスホール」の曲を楽譜を見ながら演奏していました。まだパート練習の真っ最中。これまた発表が楽しみですね。  スポーツクラブは、ドッジボール。4,5年生が6年生に挑戦。6年生なかなか強いです。  お茶クラブも毎回、地域の皆様が来てくださいます。手作りのお菓子を準備してくださり、子どもたちも随分慣れ、順番にお点前を披露していました。

1/23・24 スキー教室(5・6年生)

イメージ
 待ちに待った高学年の3学期の大きな行事。大山でのスキー教室です。1時間ほどバスに揺られると銀世界が待っています。9名の保護者や地域の皆様が指導ボランティアとして参加してくださいました。こんなありがたい環境にある中で、5,6年生は感謝の気持ちを抱きながらスキーにチャレンジすることができました。二日間ともゲレンデには十分な雪が積もり、天候も絶好のコンディションでした。 23日(木)は6年生。昨年経験している児童もいれば、今年が初体験という児童もいる中でしたが、午前中はしっかりと基礎練習をして感覚を取り戻し、午後は思う存分ゲレンデを滑走していました。  互いに励ましの声を掛け合い、みんなが楽しく安全に滑ることができました。けがもなく笑顔で終わることができました。 24日(金)は5年生。こちらは初めてスキーをするという児童もたくさんいましたが、午前中のうちに平らなところでの基礎もマスターし、どんどんゲレンデに出ていきました。  お昼のカレーライスの味は格別です。(「先生、おかわり!」の児童の声や「もう一杯いけます!」の先生の声も…)  はじめは転んでばかり、止まれず暴走、立ち上がれず…でしたが、どの子どもたちも最後まであきらめずチャレンジし、みんなが滑ることができました。  けがや体調不良で参加できない児童がいて残念でしたが、境港から近くにこんな素晴らしいゲレンデがある環境でもありますので、また大きくなってからスキーやスノーボードにチャレンジしてほしいと思います。  ボランティアにご参加くださった皆様に心から感謝申し上げます。