投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

4年生、音楽会に向けて!

イメージ
   運動会練習の最中ですが、4年生は8月30日(火)に市連合音楽会に向けて、打楽器の演奏の仕方について学びました。   余子小学校の小川智也先生をお招きし、マリンバの演奏を聴かせていただき、小太鼓や鉄琴や木琴などの打楽器の音の出し方を教えていただきました。  また、マリンバの奏者でもある小川先生に「LAND」「竹林」「Over the rainbow」の3曲を聴かせていただきました。  子どもたちは、小川先生が奏でるマリンバの音の響きと音色にうっとり!これから決める連合音楽会の楽器担当決めでは、打楽器が人気となること間違いなし!  4年生は、運動会を成功させたら、連合音楽会に学校代表として出演するために頑張っていきます。小川智也先生、ありがとうございました!また、4年生のために、またご出身でもある渡小に、お越しください!

3年生紙漉き体験!

イメージ
  8月29日(月)3年生のそてつタイム(総合的な学習の時間)では、伯州綿を育てています。  綿は捨てるところがないといわれるほど、いろいろなものに使うのだそうです。  その綿の茎を使って和紙を作ることができると知り、地域の方から作り方を教わり、紙漉きを体験しました。      境港地域おこし協力隊の皆様、綿を作ろう会の方々、市役所農政課の方をゲストティーチャーにお迎えしました。  茎を砕いた液体と、「こうぞ」と「粘剤」をまぜて、くっつきやすくするそうです。  しっかりと手でかき混ぜています。  先日は、NHKのブラタモリという番組でも伯州綿が紹介されていました。これから子どもたちは、伯州綿から出来上がった和紙を使って何を作るか考えていきます。

2学期始業式(その2)着任式

イメージ
 新しいALT(英語指導助手)の先生です!ティッア・クラーク先生です。 日本のことがとても大好きだそうです。日本語もすごく一生懸命勉強しておられ、とてもお上手です。オーストラリアから来られました。外国語・外国語学習、そしてティッア先生と話すのが楽しみですね。

2学期始業式(その0)

イメージ
 2学期がはじまるにあたり、担任の先生たちは、児童のみんなを迎えるためにきれいに教室のそうじをして、黒板にメッセージを書きました。

2学期始業式(その1)

イメージ
 2学期が始まり、子どもたちの元気な姿と歓声がもどってきました。とてもうれしいです。 始業式と着任式がありました。リモートで行いました。 校長先生からは、「みんなが成長できる2学期に」というお話がありました。 「みんなで力を合わせて、みんなで成長する」みんなで助け合い、困ったときは、友だちや先生に声をかける、それは人間だからできること、みんなならできる、みんなで力を合わせて成長しようというお話でした。 児童代表のあいさつです。2学期のめあてを台本などの紙を見ないで、 自信をもって発表する姿が素晴らしいです。 新しく「渡っ子」に仲間入りした3名の友だちです! 新しい仲間を迎え、まずは2学期、運動会の成功をめざして、みんなで成長していきます。