投稿

3/30 春です(令和6年度最終投稿!)

イメージ
 少し冷え込んだ朝でしたが、渡公民館では淡墨桜祭りが行われました。 きれいに花が開いてきました。6分咲きくらいでしょうか。 集会室では、お茶会が開かれました。今年もお茶クラブに所属した児童がお点前を披露しました。姿勢よく手際よく、そして作法よく、お茶を点てて、地域のお客さんにふるまっていました。  ケーブルテレビさんも取材に来ておられました。この3月に卒業した6年生も最後に見事なお点前です。  この1年間、たくさんの回数ではない中、このように披露させていただいたのも、毎回指導いただいた地域のゲストティーチャーさんのお力添えのおかげだと感謝しております。また公民館運営審議会の皆様に、このような機会を与えていただき、お茶クラブの子どもたちも貴重な経験をさせてただきました。来年度も引き続きまして、どうぞよろしくお願いいたします。  今年度も保護者の皆様、地域の方々の温かいサポートとご協力をいただきました。本当にありがとうございました。今後とも渡小学校を支えていただきますようどうぞよろしくお願いいたします。

3/24 令和6年度修了式

イメージ
  今年度最終日でした。修了式では、校長先生より「いじめがなく、命を大切にできるように」「笑顔いっぱいの学校近づいた」「手紙や言葉で感謝を伝えられる人が多くてうれしかった」というお話がありました。  児童の思い出発表では、学習や日々の生活で成長できたこと、力がついたことを振り返って発表していました。自分の言葉でしっかりと考えながら発表している人がとても多く、まさにこの1年の成長を感じました。    修了式に続いて離任式を行いました。今年度で渡小を去る9名の教職員とお別れしました。勤務年数に長短はありますが、子どもたち、保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。  涙なみだのお別れもありましたが、次の出会いも待っています。また、それぞれ学年が進級します。楽しみですね。 来年度も笑顔あふれる渡小に!優しくたくましく思いやりいっぱいの渡っ子に! 春休みにしっかり心も身体も充電して、元気に4月9日の始業式に登校してほしいです。 

3/21 給食最終日

 今年度の最後の給食でした。メディアでもありましたように地元食品会社から寄贈を受け、みんなが大好きな大きなアジフライが提供されました。カラッと揚がったおいしいアジフライでした。献立の写真は学校ホームページのトップページをご覧ください。

3/19 卒業証書授与式

イメージ
 朝には暴風雪警報も解除され、6年生を祝うかのように途中からやわらかい陽が射す中で、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。  56名の卒業生が全員出席し、校長先生から卒業証書を受け取りました。緊張の面持ちでしたが、授与前には夢や感謝などを一人一人が堂々と語りました。  校長先生の式辞では、「学び続ける姿勢を忘れないでほしいこと」「あれを見よ 深山の桜咲きにけり 真心尽くせ 人知れずとも」(昨年地域の方から伝えていただいた和歌)の二つの話がありました。人権や平和学習で学んだこと、周りの人を大切に思い行動に移すこと、誰も見ていなくても知らなくても誰かのために花を咲かせてほしいことなどのお話でした。  PTA代表のお祝いの言葉もいただきました。将来の夢を自分の力で叶えてほしい、どんなに疲れている時も支えてくださった保護者の方への感謝を忘れないでほしいというお言葉をかけていただきました。また総合的な学習の時間に来てくださった元なでしこJAPANの大部由美さん(境港市教育委員会教育委員さん)も来賓としてご臨席くださり記念品もいただきました。  門出を祝い在校生からの言葉と、卒業生の歌「旅立ちの日に」の合唱です。これまでの思い出を胸に最後の歌声を聴かせてくれました。最高の卒業生の姿も、それを温かくもあり真剣に感謝の気持ちを伝えつつ後ろで見守っていた在校生の姿も、とても感動的でした。  ご臨席いただきました来賓の皆様、ありがとうございました。卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。 

3/18 卒業式に向けて(最後の式練習)

イメージ
 本番通りの卒業式リハーサルを行いました。昨日の全体練習では、卒業生・在校生代表が本番に向けてのエールを交換しました。とても気持ちのこもった温かいメッセージで、「いい式にしたい、6年生のために!」という固い決意も感じられました。 さあ、いよいよ本番です。感動の卒業式に!卒業生は最後の授業です。冷え込みが強い卒業式になりそうですが、6年生にとって思い出深い最高の日となるよう、在校生、職員一同がんばります!  写真はありませんが(ごめんなさい)午後からは次のリーダーでもある5年生が式場や6年生教室などをおもてなしの心で準備を頑張ったことは言うまでもありません。

卒業式に向けて(準備その1)

イメージ
 毎年のことですが、学校主事さんが早いうちから、この卒業式のために手塩にかけてお花育ててきてくださいました。会場や校舎内をより華やかにしてくれるお花です。午前中は卒業式のリハーサル、そして午後からは式場の準備です。

3/18 「朝勉」(6年生)

イメージ
 いよいよ明日が卒業式。6年生数名の有志は毎朝、早くやってきて校長室で自主学習をしていました。それも今日が最終日となりました。校長先生からねぎらいの言葉があり、担任からは色紙のプレゼントがありました。  校長先生からは、「よく今日まであきらめずに続けてきたね。教科(学習)の力もさることながら、人間として生きていく力が、この朝勉で身についたはずですよ。どうか、これからも続けていくことの大切さを忘れず、いろいろなことにチャレンジしていってください。」と話がありました。担任の先生からは直筆のメッセージが書かれた色紙のプレゼントがありました。子どもたちはとてもうれしそう!それぞれ中学校に行っても、これまで培った力を活かしていってくださいね。